Q&A
-
Q一度給湯器を取り替えたら、何年もつものでしょうか?A環境や使用状況、運的な要素により異なり、実際のところ10年未満で要修理になるものや逆に20年以上不具合なしのものまで存在します。目安としては、ほとんどのメーカーが謳っている、「設計上の使用期間10年」が基本となります。10年を超えているもので不調があれば取り替えをお勧めします。
-
Q排水管や給水管の取り替え時期の目安はありますか?A環境や施工条件によりますが、塩ビ管では15年~20年、鋼管や銅管では10~15年が目安となります。20年以上経過している配管は取り替えを検討する必要があります。
-
Q現在、和式トイレを使っているのですが、洋式のトイレに付け替えることはできますか?A基本的にはほとんどのお宅で出来ます。ただし、便器の形状が変わるため、大工工事、クロス、CF工事も発生します。工事期間は、1~3日程度です。
-
Q便器を交換した場合、どれくらいの節水になりますか?A90年代以前の古い便器だと、一回の流すと13~20リットル使用します。近年の便器はほとんどが節水型で、一回あたり3.3~6リットル程度の水量となっています。
-
Q修理にかかるおおよその金額はどのくらいでしょうか?Aお電話でトラブルの内容を教えていただければ、おおよその金額をお伝えします。
お気軽にお問い合わせ下さい。 -
Q修理にかかる時間はどのくらいでしょうか?Aトラブル内容や箇所により作業時間は異なりますが、軽微なもので1時間以内、機器の交換などでは2時間~1日、広範囲にわたる配管のやり替えでは数日かかることもあります。
-
Q作業してもらう際、こちらで何かする事や必要なものはありますか?A基本的に重いもの、動かしにくいものはこちらで移動しますが、例えば洗面化粧台やキッチンの水栓交換などの場合、事前に引き出しや収納を空にしていただくお願いをすることもあります。